OCEANS

SHARE

ツーバーナーとシングルバーナーの違いは安定感と携行性

バーナー
見るからに安定感に優れるツーバーナー vs. シンプルなコンパクトさが売りのシングルバーナー。
まず迷うのが、火口が2つあるツーバーナーか、1つのシングルバーナーかの選択だろう。
両者の違いは、ずばり安定感と携行性。調理時の安定感を求めるならばツーバーナー、携行性を優先するならばシングルバーナーを選べばいい。
ちなみに、ツーバーナーのほうが火力に優れると勘違いしている人も多いが、カタログスペックをよく見比べてみよう。実はバーナーヘッドはシングルバーナーと同じだったり、シングルバーナーのほうが最大火力が強いモデルも少なくない。
ツーバーナー
寒さに強いホワイトガソリンを燃料にしたツーバーナーが長らく主流だったが、現在は寒さに強く使いやすいガスタイプが主流に。
ツーバーナーの利点である「安定感」とは、調理台としての安定感だけではない。
例えば、重たい鍋や大鍋をしっかり支える大きめのゴトク、熱効率を高める風除け(風防)、寒いときも火力が落ちにくい燃焼機構も、屋外調理の安定感を高めてくれる重要な構成要素となる。
見た目は似ているが、これらの要素は家庭用の卓上バーナーにはない、アウトドア向けに設計されたバーナーの特徴だ。
バーナー
茶色の収納ボックスはツーバーナー、黒い袋がシングルバーナー。大きさの違いは歴然。
対するシングルバーナーの利点は、圧倒的な収納時の小ささと携行性の高さにある。
上写真を見ていただければ、ツーバーナーとの大きさの違いは歴然。このサイズなので、火口が2つ以上欲しい場合はシングルを2つ並べて使うのもありだろう(だだし、大きなグリルを載せるなど2つのバーナーの跨いで使うことは危険なのでNG)。
移動は車か電車か、自宅に十分な収納スペースがあるか否か、などがセレクトポイントとなる。
3/4

燃料は使用環境によって使い分ける

バーナー
左がCB缶燃料を使うタイプ、中央がOD缶タイプ、右がガソリンタイプ。
続いて、燃料の違いについて触れたい。
バーナー用の燃料は大きく3種類。もっとも馴染みのある燃料、カセットガスを使うCB缶タイプ。丸っこい形が特徴的なOD缶タイプ。そして、灯油やホワイトガソリンなどの液体燃料を使うガソリンタイプがある。
どのような環境で使うことが多いかが、セレクトの決め手となる。
バーナー
ガス燃料の種類にも注目。パワーガスのほうが寒さに強い。
まず、もっとも一般的なCB缶を使うタイプの利点は、比較的安価にどこでも燃料が手に入りやすいこと。万が一忘れても、キャンプ場近くのコンビニやスーパーでもゲットできる。キャンプで使うなら、このタイプがいちばん使い勝手がいい
ちなみに、ガス燃料には種類があり、「パワーガス」や「ハイパワーガス」と表記されているものは、寒い場所でも火力が落ちづらい配合比と圧のガスが詰められている。若干値段は上がるが、寒い時期や標高が高いキャンプ場ではこちらを選ぶべし。
また、種類だけでなくブランドごとにガスの配合比は異なるため、使いかけのガスを詰め替えるアダプタは使わないほうが安全だ。
 
バーナー
クッカーにすっぽり。常に入れておけば燃料を忘れる心配がない。
続いてOD缶タイプの利点は、その丸っこい特徴的な形状を生かして鍋にコンパクトに収納できること。常にまとめておけば燃料の忘れ物もなくなる。山登りでも併用したいなら、こちらをすすめたい
ガソリンタイプは雪山など、極寒の環境でも火力が落ちないことと、海外や島などガス缶が手に入らない場所でもガソリンや灯油を使えることがメリット。しかし、着火にはひと手間とコツが必要なので、初めにバーナーを選ぶならガスタイプが無難だ。
ランタンなどほかのギアと使用する燃料を揃えることもセレクトポイントとなる。
4/4

次の記事を読み込んでいます。