OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 住所非公開のシークレットサウナ。予約が殺到する贅沢空間の全貌

2020.11.08

ライフ

住所非公開のシークレットサウナ。予約が殺到する贅沢空間の全貌

老舗銭湯が力の入ったリニューアルをしたかと思えば、テントサウナを取り入れたキャンプ場やホテルが登場したり。
今はまさに、第三次サウナブームである。
なにやら気になる看板の正体は、以下にて。
活況に比例して、人気施設の混雑ぶりもなかなかの状態だ。緊急事態宣言解除後、多くの施設がサウナ室のキャパを制限していることもあって、「サウナ満員、○時間待ち」の張り紙に出合うことの多いこと……。
最近、サウナ仲間と話すと、みんなこの状況には少なからず辟易している。そこでよく出るのが「混んでる人気施設に行くくらいなら、ありきたりでも空いてる銭湯のサウナのほうが良い」という意見。結局、いくら良い設備でも、マイペースにじっくりサウナを楽しめないのでは意味がないのだ。
そんな“こーの混雑からの、卒業”を多くのサウナーが求めていた矢先に、気になるウワサが駆け巡った。「ルーフトップ」「完全貸切」「住所非公開」、そして「最高の設備を備えた」会員制サウナができたらしい。しかも、都心のど真ん中に! それはつまり、高価なテントサウナを買って車で僻地まで行かずとも、仲間たちとパーフェクトな環境のサウナが味わえる、ということだろうか?
施設内での写真撮影を禁止しているとのことで、ネット上で調べてみても出てくる情報は少ない。
名前は「Rooftop37」というらしい。インスタグラム上では、訪れた人々が上げているエントランスの写真と「最高」「またきちゃいました(笑)」などといった感想のみ。これはもう、行かないことには全貌がわからない!ということで行ってきました。
2/4

駅近の秘密基地、オープンしたら予約殺到

謎多きRooftop37があるのは、都内有数の繁華街のど真ん中にあるビルの屋上。駅から2分。立地とアクセスの良さは最高だ。
まず現れたのがバーカウンター。プライベート空間ゆえにBBQやパーティー、合コン、誕生日会に使われることも多いとのことで、シャンパンを何本も空けるお客さんもいるのだとか。

オープンは今年の7月。手掛けているのは「北欧のサウナ文化をモデルに日本にもスタイリッシュにデザインされたサウナ文化を根付かせたい」というコンセプトで、さまざまなプロデュースや制作を行うTTNE代表でサウナ師匠こと秋山大輔さんだ。
右が秋山大輔さん、左はTTNEメンバーでありDJとしても活動する伍堂英太さん。
緊急事態宣言が解除されて日が浅いタイミングの開店には、チーム内でもオープンを見送ろうという声もあったそう。しかし、秋山さんは「今だからこそ絶対に需要がある」と初志を貫いた。
料金は4万8000円(税込)〜。定員は6〜8名と決して安くない価格設定だが、今では予約枠を開放すると同時に埋まってしまう人気ぶりだ。
ロッカーナンバーはすべて「37(サウナ)」。ラッキーナンバーを仲間同士で取り合わないための粋な計らいだ
ロッカーナンバーはすべて「37(サウナ)」。ラッキーナンバーを仲間同士で取り合わないための粋な計らいだ。
「うち(TTNE)のファンは芸能系や富裕層も多くて、このRoofTop37のターゲットもそこ。彼らの中でプライベート空間のサウナを求める声がより高まっていたことは間違いなかったので、絶対にオープンすべきだと。
蓋を開けてみたら、意外と平日のほうが予約が埋まるんですよ。経営者のお客さんは平日の日中に来てくれる人が多い。ワーケーションみたいな使い方だったり、ここで会議をする方たちもいます。バーカウンターもあるのでパーティでの利用も多くて、シャンパン飲まれる人も」。
RoofTop37のテントサウナはロシア製。キャパシティは6〜8名。
新たな需要にマッチした形だが、さらに興味深かったのが「女子会で使ってくれた方たちもいましたね。メンバーにサウナ好きはひとりもいないのに(笑)。展示会で買った水着が今年はコロナで海やプールに行けないから、ということでサウナに行こうとなったらしいです」。
サウナストーブはフィンランド製で、もちろんセルフロウリュはし放題。
3/4

次の記事を読み込んでいます。