当記事は、「JAXA」の提供記事です。元記事は
こちらから。
宇宙技術と異分野が結びつくと、思わぬイノベーションが起こる。それを目の当たりにしたひとつが、新型宇宙船クルードラゴンではないだろうか。米SpaceX社が自社で開発したその宇宙船は、新たな時代の幕開けを感じさせた。
今後、ますます加速していく宇宙開発の可能性について、人と人工物のあらゆる関わりを設計してきたデザインエンジニアであり、過去に有人小惑星探査船を自主的にデザイン提案した経験を持つ、山中俊治さんに伺った。
デザインによって未来を提示する
—アメリカはクルードラゴンによって9年ぶりに有人宇宙飛行を再開させました。野口聡一宇宙飛行士もまもなく搭乗しますが、率直にこの事実についていかがでしょう。日頃からデザイナーとして“宇宙開発の分野にデザインが介入するということはどういうことか?”について考えてきましたが、クルードラゴンに関して感じていることは、色彩にはじまり、質感や形状も可能な限り丁寧にデザインが施されているということ。
流体力学的な機能を重視した設計ながら、例えば4つのスラスター周りの、まるでスポーツカーのような曲面処理などは、カーデザイナーにとっては手慣れた手法でもあります。つまりそれはスタイリングデザインとエンジニアの深い協働がなければ実現できるものではありません。
—おっしゃるようにSpaceX社は機能や仕組みをつくるエンジニアリングに加えて、美的価値の重要性をクルードラゴンで示したように思います。人々の感性を刺激するデザイン性は、SF映画さながらで本当にワクワクしました。クルードラゴンが国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした写真を見た際、私は映画『2001年宇宙の旅』を思い出しました。イーロン・マスク氏(SpaceX社CEO)の活動を見ながらいつも思うことは、ものの作り方がとてもドリーミーだということ。
例えばSpaceX社のロケットが打ち上がった後、その一部であるブースターが地球に帰還しましたけれど、目標ゾーンに逆噴射で垂直着陸ですよ。
—まるでCGか逆再生を見ているかのようなシーンで、ちょっと感動しました。ええ、みんな感動していましたが、実際に逆噴射で垂直着陸する必要はあったのか?を問うと、議論の余地があります(笑)。ほかに彼が作っているものにテスラという有名な電気自動車がありますが、現物を見てみると、必ずしも効率のいい車の作り方をしているわけではないんです。
例えばドアハンドルひとつとってもプシュッと押すと、ボディからドアハンドルが登場しますが、そんなギミックは本来必要ないもの。素直にドアハンドルがついているほうが便利に決まっているわけですから。でも、あえて彼はそれをデザインする。そうすることで「これが未来なんだ」と、人々に提示するわけです。
このやり方はイーロン・マスク氏のもの作りにおいて徹底していると思いますし、そのうえで宇宙船に本格的な工業デザインの手法を持ち込んだという意味においても、SpaceX社のインパクトは大きいと思います。
2/4