「責任を取る」という言葉の意味を明確に
若手は、もし上司が「失敗しても責任を取る」と言った場合、まず「責任って何?」と思うことでしょう。失敗しても自分の評価に影響がないということでしょうか。
それならまだ好感を持たれ、納得すると思いますが、もし「上司が非を認める」とか「謝罪する」というような意味であるのならば、「そんなことしてもらっても別に意味はない」と思うでしょう。
ですから、上司は「責任を取る」と言うなら、意味を明確に定義しなければ、その言葉は若手社員の耳には空疎に響くだけでしょう。
格好悪くても「自分で選ばせること」が誠実では
私は、今の時代、究極的には上司であっても責任など取れないことが多いでしょうから、相当な覚悟があるのでなければ、軽々しく「責任を取る」などと言わないほうが良いように思えます。
つい、星野監督みたいに器の大きな人間になりたいあまりに、自分の責任担保能力の範囲を超えて「責任を取る」と言ってしまいがちですが(私もそうです)、それは悪く言えば「騙し」になりかねません。
そうであれば、若手から格好悪く見えたとしても、「最後は君が責任を取るのだから、自分で選んだらいいよ」と言うほうが誠実ではないでしょうか。
責任など取らなくていいから、ちゃんと指示してほしい
実際、冒頭の調査で新入社員が上司に期待することの1位は「的確な指示をしてくれること」でした(44.4%が支持)。「責任を取る」に近い「面倒見の良さ」は、低いわけではありませんが5位でした(25.0%が支持)。
この調査結果を踏まえて想像するに、若手が上司に思っているのは、「責任を取るとか取らないとかよりも、ちゃんと的確に指示をしてくれる方がうれしい」ということではないでしょうか。
責任を取るから言うことを聞け、ではなく、自分で責任を持って選択をするから、納得がいくまで細やかに丁寧に説明をしてほしいのです。これからの時代、上司は度量さえあればいいというわけではなく、部下が自分自身で行動を選べるようにサポートをするタイプのほうが喜ばれるのかもしれません。
曽和利光=文 株式会社 人材研究所(Talented People Laboratory Inc.)代表取締役社長 1995年 京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社し人事部に配属。以後人事コンサルタント、人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社、株式会社オープンハウスの人事部門責任者を経て、2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、人材紹介・ヘッドハンティング、組織開発など、採用を中核に企業全体の組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。 |
連載「20代から好かれる上司・嫌われる上司」一覧へ「20代から好かれる上司・嫌われる上司」組織と人事の専門家である曽和利光さんが、アラフォー世代の仕事の悩みについて、同世代だからこその“寄り添った指南”をしていく連載シリーズ。好評だった
「職場の20代がわからない」の続編となる今回は、20代の等身大の意識を重視しつつ、職場で求められる成果を出させるために何が大切か、「好かれる上司=成果がでる上司」のマネジメントの極意をお伝えいたします。
上に戻る 石井あかね=イラスト