OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. ライフ
  3. 「先に帰っていいよ、僕がやっておくから」という上司は20代から疎まれる

2020.01.23

ライフ

「先に帰っていいよ、僕がやっておくから」という上司は20代から疎まれる

部下を先に帰らせる上司
「20代から好かれる上司・嫌われる上司」とは・・・

部下の負荷を減らしているのに

この「働き方改革」時代において、部下に仕事をさせすぎる上司は「無能」のレッテルを貼られてしまうリスクがあります。スケジューリングやタスクの割り振りなどのプロジェクトマネジメント能力や、部下の能力をきちんと見立てて適材適所を実現するアサイン能力などが足りないと思われてしまうかもしれません。
そのために、最近の上司たちは、そう思われないように必死です。部下の残業時間を減らすために、自分が部下の仕事を引き取ってやってしまうというケースが増えています。負荷を減らし、サポートしてくれているわけですから、感謝されてもいいようですが、どうも若手部下からの心証はよくないようです。
 

任せるのか、任せないのか

パナソニック創業者の松下幸之助氏は、マネジメントの要諦は「任せて任さず」と言っていたそうです。まず、上司たるもの、部下に仕事を与えるとき、もしも経験や実績がなかったとしても、その長所を見て潜在能力を信頼して大胆に仕事を任せることで、人を育てることが上司の役目である。
加えて、任せっぱなしではダメで、ずっと部下を観察し続けて、危ういときにはすかさず助け舟を出すことが必要。これが「任せて任さず」という意味です。ただ、話はよくわかりますが、実際に行うにはどこまで任せたらいいのか、その「線引き」が難しいところです。
 

「線引き」を誤るとどうなるか

部下の能力やキャパシティを見誤って、過重な仕事を任せすぎてしまうことのリスクはわかりやすいと思います。部下がオーバーヒートしてしまい、仕事が立ち行かなくなるだけです。一方、そういうことを恐れるがあまり、一度任せた仕事を早く引き上げすぎても大変なことになります。
上司としては、かわいい部下に失敗はさせたくないということかもしれませんが、仕事を途中で取り上げられた部下としては、「自分を信じてくれていないのだ」と思うことでしょう。特に最近の若者は周囲からの承認欲求が強い人が多いため、想像以上にダメージを与えてしまうかもしれません。


2/2

次の記事を読み込んでいます。