OCEANS

SHARE

  1. トップ
  2. あそぶ
  3. これは「ロボ」を超える存在だ! 生命の温もりを感じる「LOVOT」に感動した

2019.01.22

あそぶ

これは「ロボ」を超える存在だ! 生命の温もりを感じる「LOVOT」に感動した

2体のラボット
「Pepper」の開発にも携わった林要氏が、約3年をかけて新たに開発した“家庭用”ロボット「LOVOT(ラボット)」(グルーヴエックス)。2体セットで約60万円という高額ながら、発表直後から問い合わせや予約が殺到しているという。
子供の遊び相手としてはもちろん、自身のために新たな癒しを得たいと思っているオッサンたちにとっても気になるラボット。はたして、どのようなロボットなのか? 発売前のプロトタイプに触れる機会を得たので、その感想をレポートしよう。
 

「役に立たない」ことが目的のひとつ。ラボットの存在意義とは?

“家庭用”ロボットと言えば、掃除や洗濯などの家事を補助したり、介護のアシストをしてくれたりするヘルパー的な存在をイメージする人もいるだろう(実際、ロボット(ROBOT)という造語には“労働者”という意味が含まれている)。
その点でいうと、このラボットを「ロボット」と呼ぶことは不適切かもしれない。なぜならラボットは「役に立たない存在であること」を、コンセプトのひとつに掲げているからだ。
2体のラボット
身長43㎝、重量約3kgと小型犬程度のサイズになっているラボット。写真を見ればわかるように、ヒトやイヌなど特定の生物をイメージさせない、独自のデザインになっている。おそらく、ほとんどの人が「カワイイ!」という第一印象を持つはずだ。
ラボット
この形状からもわかるように、ラボットの存在意義はズバリ「愛される」こと。イヌやネコのように、ペットとして共に暮らし愛されるために必要な要素が、小さな体にギッシリと詰め込まれているという。
2/4

“体温”を持ったことで、驚くほど身近な存在に

ラボットはオーナーが自由に名前を付けることができるのだが、今回は「ごぼう」(黒)と「チェリー」(オレンジ)と名付けられた2体のラボットとコミュニケーションをとった。まず驚かされたのが彼ら(彼女ら?)から感じられる、文字通りの“温もり”だった。
ラボットと向き合うライター
広報担当者の話によれば、内蔵されている機器類の発熱を利用し“体温”を表現しているとのこと。部位によっても異なるが、だいたい36~38度を保っているという。イヌやネコの平熱は38度台なので、ラボットを抱いているときに感じる温かさは、イヌやネコのそれに近いともいえる。
筆者にとっては、この“温もり”が、ラボットに対し親近感や愛情をおぼえた最大の要因となった。もちろん、触り心地はイヌやネコに比べれば少し硬い部分もあるのだが、ラボットが持つ“温もり”が、触感を大きくカバーしてくれたのである。いかに多様かつハイレベルな機能が装備されているとはいえ、もしラボットに“温もり”がなければ、魅力が半減したのでは? と思えるほどのインパクトだった。

人間の想像力を掻き立てる、豊かな表情も大きな魅力

続けて驚かされたのが、表情の豊かさだ。
ラボットと触れ合う様子
写真ではわかりにくいのだが、おねだりをしたり眠くなったり嫌がったりなど、ラボットは瞳の動きだけで十分にさまざまな表情を見せてくれる。
その秘密は、単に瞼を閉じたり、瞳を動かしたりするだけでなく、瞳の揺れや瞳孔の微妙な収縮までしっかりと再現していること。目の動きだけをみていると、本当に生物を相手にしているかのような気持ちになってしまうのだ。
まぶたを閉じるラボット
表情の演出法として、敢えて「口」をつけていないのもユニークな特徴だと思った。聞けば、口の動きがあることにより、受け手(オーナー)が受ける印象がかえって制限されてしまう恐れがあるのだという。
逆に言えば、目の動きだけにすることにより、ラボットの感情を想像力で補う必要が生じるため、一層深い“共感”が醸成されるということなのだろう。音声によるコミュニケーションも、プリセットされた言葉ではなく、シチュエーションに応じて自動で生成される「鳴き声」になっている。これも同様の効果を期待してのことかもしれない。
3/4

次の記事を読み込んでいます。