OCEANS

SHARE

2021.06.14

ライフ

「はやぶさ2」スポークスパーソンと振り返る、6年の旅路

当記事は「JAXA」の提供記事です。元記事はこちら
「はやぶさ2」再突入カプセルの火球。

「はやぶさ2」スポークスパーソンと振り返る、6年の旅路

小惑星探査機「はやぶさ2」のスポークスパーソンを務めた、JAXA宇宙科学研究所の吉川真と久保田孝。
理学と工学、それぞれの専門分野で力を発揮しつつ、「はやぶさ2」を国民的なプロジェクトへと発展させていったプロセスを振り返ってもらった。
―「はやぶさ2」のプロジェクトにおいて、既にさまざまな新たな知見が得られていますが、まずは吉川さんの理学分野のハイライトとなる発見について教えて下さい。
吉川 今年の6月頃から「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウのサンプルの本格的な分析が始まる予定で、そこからが山場になるわけですが、現在のところ最大の驚きは、リュウグウ表面の物性です。
リュウグウにインパクタ(衝突装置)をぶつけて、人工クレーターを作った時にわかったんですが、表面が硬くなかったんですね。表面強度が非常に小さかった。それから表面の物質のスペクトルを詳細に調べてみたら、リュウグウが一旦、太陽に非常に近づいた可能性が高いことも分かりました。
リュウグウの進化について、ある程度推測することができています。小さな塵、ダストがどんどん集まって天体になるわけですが、大きな天体になるほど重力で硬い物質になっていく。リュウグウにある物質は、46億年前に宇宙空間にあったダストが集まって、それがギュウギュウに硬い岩石になる前の状態のように見えました。
これは地球には隕石として落ちてきたとしても、全部燃えてしまうと考えられ、今まで我々が研究していないような物質かもしれないんです。
「はやぶさ2」が地球から約3億km離れたところで撮影した、C型小惑星リュウグウ。 ©JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
―久保田さんの工学分野ではいかがですか?
久保田 工学技術に関しては、二つを挙げたいと思います。「はやぶさ」初号機に続いて、「はやぶさ2」は二度目の小惑星サンプルリターンになります。
技術は一度で確立できるものではなく、二度、三度と行って確立するもの。今回で二度目の成功を成し遂げ、月より遠い深宇宙探査の技術をさらに高められたことが1つ目です。もう一つは、技術は進歩しなければいけません。
「はやぶさ2」では、ピンポイント着陸に成功し、またインパクタを用いて人工クレーターを作り、内部の物質を採取しました。さらにまた小惑星探査ロボットMINERVA-Ⅱによる表面移動探査もやり遂げました。主要な探査技術をマスターしたことと次に繋がる挑戦を成し遂げたことが、工学的な大きな成果です。


2/3

次の記事を読み込んでいます。