Google のディスプレイ付きスマートスピーカーは、いろんな意味で丁度良い
>連載「オッサンIT化計画」を読む
2019年6月に、待望の国内販売が開始された「Google Nest Hub(グーグルネストハブ)」(1万5120円[税込])。話しかけるだけでさまざまな情報が得られるほか、対応家電の操作などを行えるスマートスピーカーの中でも、昨今のトレンドとなっている「ディスプレイ付き」の新製品だ。
すでに活用している人はもちろん、今年こそスマートスピーカー体験をしてみたいと願う諸兄にもオススメできる、グーグルネストハブの魅力をレポートしよう。
この機能だけでも推せる! 充実のフォトフレーム機能
大画面スマートフォンよりひと回り大きな7インチのタッチスクリーンを備えたグーグルネストハブ。パッと見の第一印象は、海外ではごく一般的な家電となっている、デジタルフォトフレームそのものだ。

実際、スタンバイ時にはデジタルフォトフレームとして機能するようになっており、Googleの写真や動画を管理できるストレージサービス『Googleフォト』(Android/iOS)を利用している場合は、セットアップ後すぐに、保存されている写真をスライドショーのように表示することができる。
もちろん、保存された写真を表示するだけではない。フォトフレームとして活用する際、特に便利なのがGoogle ならではのスムーズな検索機能だ。


人物やシーンなどさまざまなキーワードを使い写真を表示できるので、家族との旅行の想い出を振り返ることだって、とても簡単。使ってみるまでは、正直待ち受け画面機能程度にしか考えていなかったのだが、想像以上に楽しめた。『Googleフォト』ユーザーで、多くの写真を保存している人なら、これだけでもグーグルネストハブを購入する価値があるかもしれない。
YouTube や経路検索など、Google ならではのサービスも利用可能
グーグルが提供する各種のサービスに対応した「ディスプレイ付き」スマートスピーカーとしてのメリットは、これだけではない。
競合製品となるAmazonの「Echo Show」シリーズと比べた場合、最大のアドバンテージとなるのは、やはりYouTube の動画が視聴できることだろう。写真の場合と同様に、例えば「猫の動画を再生して」と話しかければ、該当するYouTube のオススメ動画の候補が表示される。

『Google カレンダー』(Android/iOS)に登録された予定を、画面表示とともに読み上げてくれるのも、アクティブに動く男たちにとってかなり便利な機能だ。

『Google マップ』の経路検索が利用できるのも、Google アシスタントに対応したスマートスピーカーならでは。検索結果画面の「運転経路」ボタンをタップすると、自動車での経路に切り替わる。
スマートフォンの画面を表示させるキャスト機能にも対応。ちょっと大きな画面でゲームなどのサービスを利用したい場合に、とても便利だ。
ちなみに、すべての製品を比較したわけではないので、あくまで個人的な感想になってしまうのだが、Google 製品を含め、これまでに使ったことがあるスマートスピーカーの中では、グーグルネストハブの音声認識能力は特に優秀かもしれない。
本体と向き合わず、寝ながらの状態でも、かなりの精度で音声を聴き取ってくれたし、離れた場所からの呼びかけにも、思いのほか答えてくれた。
価格、サイズ、そして機能を含め最初の一台として最適
その他にも天気予報や星占いなど、スマートスピーカーでできそうなことには、当たり前のことだが対応している。
歌を歌ったり、簡単な質問に答えたりすることもできるので、子供の遊び相手としての活躍も大いに期待できるグーグルネストハブ。対応する家電、または家電コントローラーと連携させれば、スマートホームのセンターとしても利用できる。

1週間ほどの試用で感じた、グーグルネストハブに対するオッサン的目線での評価は、価格や画面サイズ、そして機能のすべてにおける“丁度良さ”だ。
特に7インチモニターは、見た目が邪魔にならずに適度な情報を得られるサイズ感として、かなり絶妙な線をついていると感じた。
周囲の明るさに応じて輝度を自動調整する機能がよくできており、ベッドサイドに置いた場合、安眠の邪魔になりにくい点も、睡眠にこだわりたい我々にとって“丁度良い”うれしさといえる。YouTube が視聴できるほか、スケジュールや経路検索も容易なため、オンオフ両面での使用感も、働く男にとってバランスが良いところだろう。
すでにスマートスピーカーを活用している人ならわかると思うが「ディスプレイなし」の製品は、使っていくうちにほぼ音声リモコンのような存在になりがち。
それはそれで構わないのだが、対して「ディスプレイ付き」のスマートスピーカーは、ディスプレイと向き合いあれこれ“対話”したくなる、コンパニオン性が高い存在として楽しめる要素がある。
もし、これから初めてのスマートスピーカーを選ぶなら、グーグルネストハブはまさに第一候補となり得る選択肢。「ディスプレイ付き」ならではの愉しさを、ぜひ享受してほしい。
石井敏郎=撮影・文