バレンシアガの名作で実感「デムナ・ヴァザリアはスニーカー界でも革命児」
街がランウェイになるスニーカー●世界のファッションショーを長年に渡り取材してきたファッションジャーナリストの増田海治郎。そんなランウェイの専門家であり中毒患者でもある増田が、トップメゾンの最旬スニーカーを多角的な視点で解説する短期連載。第5回目はバレンシアガ。
デムナ・ヴァザリアは、この5年のモード界の最重要人物のひとりだ。先日、退任を発表した自身のブランド「ヴェトモン」、そして2015年からアーティスティック・ディレクターを務めるバレンシアガで、最前線のファッションを牽引してきた。
彼はオーバーサイズのムーブメントを作り、ストリートファッションをカニエ・ウェストやヴァージル・アブローとは違うベクトルで表舞台に上げた。
デムナはスニーカーでも革命を起こした。2017年9月に発売した「トリプル S」。ランニングシューズ、バスケットボールシューズ、トラックシューズの3つのソールを重ねた異様にボリュームのあるこのスニーカーは、スポーツブランドには決して作ることのできないもので、“ダッドスニーカー”の名のもと、多くのフォロワーを生んだ。
2017年の1月、パリ左岸のバレンシアガのショールームでトリプル Sを初めて見たときの衝撃は今も忘れられない。
製品版よりプリミティブな出来栄えで、これは製品化されないのかな? と思ったりもしたが、その突飛なアイデアとこれまでのスニーカーにはないボリューム感に腰を抜かした。それから1年も経たずとして、世界中で一大ブームを巻き起こしたわけだから、時代を見抜く目は見事というほかない。
バレンシアガのスニーカー快進撃の今

そんなデムナの最新作が、高いパフォーマンス性を備えた「トラック」の進化版である「トラック.2」。トレイルランニングシューズを連想させるデザイン、まるで蔦が複雑に絡まったかのようなオープンエア型の構造が特徴で、アッパーは176ものピースから構成されている。

さまざまなカラーバリエーションも魅力のひとつで、黒1色でもその複雑なデザインの真髄が味わえるし、写真上のような黒にオレンジとイエローを組み合わせたモデルは、よりトレイルランニングシューズ感が強調される。

トリプル Sほどのボリュームはないから、合わせる服を選ばないのも美点だ。
もちろん、トリプル Sもまだまだアツい。もはやクラシックの匂いさえ漂わせているが、最新のホワイト×ペパーミントグリーンの爽やかなカラーリングは、なんだか新鮮。

まだ人と被る心配も少ないし、従来のカラーとは違った着こなしが楽しめそうだ。写真はないけれど、ネイビーやレッドの単色もオススメ。
最後に紹介したいのが、2020年1月に発売予定の「TYREX(タイレックス)」。クラシックなレザーシューズとハイテクなスポーツシューズの要素を融合させ、人間工学的なアプローチで製作した意欲作だ。

人間の筋肉の構造を連想させるデザインは、これまでに見たことのない雰囲気。ドライビングシューズのような薄いソールも、バレンシアガのこれまでのスニーカーのデザインとは一線を画すもので、大きな話題を集めそうだ。
[問い合わせ]
バレンシアガ クライアントサービス
0120-992-136
増田海治郎=文