OCEANS

SHARE

advertisement
  1. トップ
  2. ライフ
  3. キックボクシングは経営者に最適!エグゼクティブ向け格闘技「BUSHIDO」チャンプが語るその魅力

2025.06.25

ライフ

キックボクシングは経営者に最適!エグゼクティブ向け格闘技「BUSHIDO」チャンプが語るその魅力

MOON-X株式会社 代表取締役社長兼CEO 長谷川 晋さん●1977年生まれ。2歳から9歳までアメリカ・シアトルで育つ。京都大学経済学部卒業。2000年、東京海上火災に入社。P&G、楽天を経て、15年にフェイスブックジャパンの代表取締役に就任する。在任中、インスタグラムの月間アクティブユーザーは810万から3300万に。19年8月にMOON-X株式会社を創業。「ブランドと人の発射台」をミッションに、共創型M&Aによるブランド運営事業とコンサルティング事業を展開。

MOON-X株式会社 代表取締役社長兼CEO 長谷川 晋●1977年生まれ。2歳から9歳までアメリカ・シアトルで育つ。京都大学経済学部卒業。2000年、東京海上火災に入社。P&G、楽天を経て、15年にフェイスブックジャパンの代表取締役に就任する。在任中、インスタグラムの月間アクティブユーザーは810万から3300万に。19年8月にMOON-X株式会社を創業。「ブランドと人の発射台」をミッションに、共創型M&Aによるブランド運営事業とコンサルティング事業を展開。

「FIGHTING EXECUTIVE PORTRAIT」とは……
▶︎すべての写真を見る
advertisement

──ご覧のとおり、長谷川晋さんは紳士である。だが小比類巻道場で練習に励むその姿は印象が違った。精悍なファイター。それもそのはず、長谷川さんは、小比類巻貴之さんが主催する「EXECUTIVE FIGHT BUSHIDO」(以下「BUSHIDO」)の現役チャンピオンなのだから。

小比類巻 初めて道場にいらしたとき、スパーリングをしましたよね。未経験者は普通、恐る恐るミットを打つものです。でも長谷川さんは最初から、目一杯打ち込んできた。「これは強くなるぞ」と直感したんです。それまで格闘技の経験はなかったんですよね?

長谷川 はい、未経験でした。ただアメリカにいた幼少期は、いろんなスポーツに親しんでいて。野球、サッカー、バスケ、水泳、スキー。日本に帰国してからは、中学校でハンドボールに出会いました。高校はラグビー、大学はまたハンドボールに戻って。
advertisement

格闘家・経営者 小比類巻貴之●1977年、青森県生まれ。かつてK-1を主戦場にして名勝負を繰り広げ“ミスターストイック”の愛称で親しまれた格闘家。現在は小比類巻道場の代表を務め、「EXECUTIVE FIGHT BUSHIDO」をプロデュースするなど経営者としても活躍している。kohiruimaki.com

格闘家・経営者 小比類巻貴之●1977年、青森県生まれ。かつてK-1を主戦場にして名勝負を繰り広げ“ミスターストイック”の愛称で親しまれた格闘家。現在は小比類巻道場の代表を務め、「EXECUTIVE FIGHT BUSHIDO」をプロデュースするなど経営者としても活躍している。kohiruimaki.com


小比類巻 今のボディコンタクトの強さやバネは、ラグビーやハンドボールで培われたものだと感じます。2019年に起業するとき「忙しいからこそ身体を鍛え直そう」と格闘技を始めました。その狙いは当たりましたか?

長谷川 狙った以上に効果は絶大でした。身体のコンディションは、30代のときよりも今のほうがいい。もちろん心の部分も。キックボクシングは、実は瞑想に近いと僕は思っていて。

小比類巻 瞑想ですか?あれほど激しく動いているのに。

実際の試合の模様。「相手の長所を押さえ込み、冷静かつ大胆に戦えるのが長谷川さんの強み」と小比類巻さんは言う。

実際の試合の模様。「相手の長所を押さえ込み、冷静かつ大胆に戦えるのが長谷川さんの強み」と小比類巻さんは言う。


長谷川 仕事でいろいろあっても、キックのときは徹底的に集中しなくちゃいけない。だからこそリフレッシュできるんです。社内で「いかにエネルギーレベルを高く保つか」みたいな話をするのですが、そのとき僕は「キックは回復の呪文や」と言ってます。

小比類巻 回復の呪文……我々、ドラクエ世代ですからね(笑)。

長谷川 はい(笑)。ビジネスで心身が削られても、キックをやると復活する感覚があります。血流が巡り、ちゃんと疲れて、ぐっすり眠れる。

いくらスキルがあっても、エネルギーレベルが下がっていては能力を発揮できません。最新型のiPhoneも充電しなくちゃ意味がない。また仕事のみならず、私生活も充実させようと思えばエネルギーを使います。

エネルギーを満たすか、否か。それによって生き方が大きく違ってくると思うんです。
2/3

次の記事を読み込んでいます。