連載「The BLUEKEEPERS Project」とは……大阪・関西万博で注目を集める「ブルーオーシャン・ドーム」は、マイクロプラスチックを中心とする「海の環境問題」に焦点をあてた展示会場。手掛けているのは「ゼリ・ジャパン(ZERI JAPAN)」。衛生用品メーカーとして環境問題に取り組むサラヤ株式会社が中心となって設立されたNPO法人だ。
今回は同法人の理事長・更家悠介さんに、長年海洋保全活動に尽力する井植奈美子さんが聞き手となり、万博出展にあたっての思いを聞いた。
▶︎すべての写真を見る 話を聞いたのは……
[左]井植美奈子さん⚫︎ディビッド・ロックフェラーJr.が米国で設立した海洋環境保護NGO[Sailors for the Sea]のアフィリエイトとして独立した日本法人「一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局」を設立。京都大学博士(地球環境学)・東京大学大気海洋研究所 特任研究員。総合地球環境学研究所 特任准教授。OCEANS SDGsコンテンツアドバイザー。[右]更家悠介さん⚫︎1951年生まれ。’74年大阪大学工学部卒業。’75年カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了後、翌年にサラヤ入社。工場長を経て98年代表取締役社長に就任。日本青年会議所会頭などを歴任。エコデザインネットワーク副理事長、ゼリ・ジャパン理事長などを務める。2010年藍綬褒賞、’14年渋沢栄一賞受賞
はじまりはボルネオの森林保護
井植 更家さんが理事長を務められるNPO法人の「ゼリ・ジャパン」は、大阪・関西万博2025に「ブルーオーシャン・ドーム」を出展されました。私たちは今、その中におります。先ほど展示と映像を見せていただきましたが、言葉ではなく五感を通じて「海を守ること」の大切さを感じることができ、深く感動しました。
更家 ありがとうございます、そう感じていただき、本当にうれしいです。
井植 ゼリ・ジャパンは、廃棄物をゼロに近づける「ゼロ・エミッション」を目指すNPOとして、サラヤ株式会社が中心となって設立されたそうですね。まずはじめに、長年にわたり石鹸や消毒用アルコールなどの衛生用品を開発・販売されてきたサラヤが、海洋保護に注力するようになったきっかけは何だったのか、それがどのようにブルーオーシャン・ドームにつながったのかを教えていただけますか?
更家 サラヤは1952年に創業の会社で、環境への取り組みに本格的に力を入れ始めたのは、今から20年ほど前になります。南米のボルネオで、熱帯雨林の保全活動に取り組んだのが最初です。
ボルネオは私たちが生産する石鹸や洗剤の原料であるパーム油の世界的な産地です。パーム油はアブラヤシの実から採取しますが、人間の活動領域が広がった結果、ボルネオの森林破壊が進み、オランウータンやゾウなどの野生動物に深刻な影響が出ていました。それを見て、企業の社会的責任として森林の保護に取り組む必要があると思ったんです。
井植 自然の資源を利用してビジネスを行っていることの責任感から、環境保護活動が始まったんですね。
更家 最初は森林からだったのですが、活動を継続するなかで、海洋や河川などの水環境を含む、広範な生態系のために行動を起こす必要性を感じるようになりました。日本では1960年代から’70年代にかけての高度経済成長期に、合成洗剤の使用が急増しました。
当時の洗剤は、環境中で分解しない界面活性剤を使っており、河川や湖沼の水質が悪化したり、泡が大量に発生したりと非常に大きな問題になったんです。海に流れ込んだ洗剤に含まれるリンが原因で、プランクトンが大量発生する「赤潮」も起こり漁業に大きなダメージを与えていました。
2/3